10:00~18:00 水曜定休日
事例紹介
2020年07月17日 (金)
DIY/セルフ団地賃貸リノベ
今回の物件は、府中市にある低層集合住宅の一室。『空き家を改修して、賃貸に出したい』という物件オーナー様からの依頼でした。
今回のオーナーさま。実は本業はIT関連なのですが「美味しいピザを作れるようになりたいと、有名なピザ屋さんに修行を積みに行ったり」と思ったら「今度は、沖縄に移り住み、ピザ屋さんを始めたり」と思ったら今度は「東京で、民泊や民泊体験を運営したり」。
趣味で「フェラーリのDVD作成や販売をしたり」家族とは「世界中を旅したり」と、とにかく思い立ったが吉日とばかりに、ものすぐ行動力のある方でして。出会いもひょんなことで、上海のレストランで相席になったことからでした。
そして帰国後、改修のご相談をいただいたわけです。その内容がこちら。
『できるだけ自分で、建築資材を仕入れたり、DIYをやるから、自分にはできない解体や木工、水道工事などを手伝ってもらえないかなぁ。あと、間取りをどう変えたらいいかアドバイスもらえると・・・』とのことで。
分離発注には、追加費用が出る「リスク」がそれなりにあることも受け入れてもらって、プランニングと工事マネジメント業務をお請けすることになりました。
元々のダイニングキッチン。冷蔵庫や家電収納の配置にも困るレイアウト。
物件は42m2、2DKという間取り。玄関入ったら、すぐダイニングという動線です。「浴室」も3点式のユニットバスで、脱衣所もありませんでした。でも、よくある昔の間取りですね。
間取り図(BEFORE)
改修後は、以下のようなレイアウトに。
間取り図(AFTER)
水まわりを再配置し、玄関からの動線も変更。間取りはシンプルに「寝室+LDK」とし “2人暮らしにちょうどいい” を想定して。
また支給材料の選定や荷受け人、納品日などについてはあらかじめ打ち合わせをして調整。工事は、ハコになる部分をお手伝いしたら、内装の仕上げ工程をオーナー様にバトンタッチしました。
オーナー様の方では、ネットで見つけられた内装業者さんに壁紙の貼替えを頼んだり、専門店に引戸交換を依頼したり、近所のガラス屋さんにガラスを売ってもらったり。あとは、床の塩ビタイル貼り・クリーニングはDIYでやったりと。
とにかくあふれるバイタリティで、ご自身でも動かれる、動かれる。結局、内装を仕上げて、不動作屋さんに仲介を依頼して、写真撮影をしていたら、お客様が来られて・・・あっという間に契約も決まったそうです。
変更した玄関エリア|(左)BEFORE (右)AFTER
結果的に費用も低コストに抑えられ、かつ無事に借り主さんも見つけられたので、プロジェクトはうまくいったと思うのですが、その反面、思わず手間がかかったとも。
というわけで、その一部をご紹介いたします。
【ネットで見つけた内装屋さんにクロスの貼替えを頼んだら、当日『床が養生されてない!』と言って、怒って帰ってしまった。】
【窓ガラスを交換するのに自分でガラスを外したら、取り付ける時にすごく苦労した。】
【一人で、一日中作業していると、けっこう孤独。】
【一見、簡単にできそうな作業も面積が広いと思っていたより大変。】
でも、全部ひっくるめて、とてもいい経験ですよね。苦労があったぶん、達成感も大いにあったことと思います。
さて、完成後の室内はこんな感じ。
参考になれば幸いです。