10:00~18:00 水曜定休日
事例紹介
2015年06月11日 (木)
ファミリー都心暮らし
今回の物件は、渋谷区東にある築19年の賃貸併用住宅。最寄りの渋谷駅からは12分ほど歩きますが、道中には緑こんもりの神社があって、涼しげな小道が続いているせいか、その距離はなぜか気にはなりません。
こんな帰り道なら、毎日、気持ちよく歩けそうだなと思いました。
さて、場所は住宅街の一角。1階が駐車場、2階がワンルーム3室、3〜4階がオーナーズルームで構成された鉄骨造 4階建てとなっています。そんな賃貸併用住宅をこのたび購入されたMさんは、奥さまと生まれたばかりのお子様との3人暮らし。
まずはご自宅部分の改装を、とご相談頂きました。
改修前の玄関先|そのまま住めなくはないけど・・・
改修前のリビングルーム|奥さまが「お化け屋敷みたい」というくらい、ほの暗い雰囲気でした。
掘り出し物だったので、購入は即決だったというMさん。室内は年相応の古さでしたが、まだまだ使えそうな設備は利用することにして、生活の中心となるエリアをメインに改装することとなりました。
実は、Mさん・・・投資物件の改装は今回が初めてではないらしく。過去の改修で利用した素材やパーツなど、積極的にご提案くださいました。
しかも、コスパの高い商品をよくご存知で。さすが投資経験のあるMさん。仕上がり感とコストのバランスを取りながら、あーしよう、こうしよう、と打ち合わせは進んでいくのでした。
最終的には、一部の設備機器はネットで購入してもらうことにして。当初の予算にもおさまり、無事 工事の着手となりました。
もともと和室があった辺りを解体した後の様子。天井も解体し、約30センチのふところを確保。
今回、リビングに隣接していた和室は解体して、使いにくそうだったリビングを広げています。また、低かった天井も解体して 天井高を確保しました。壁一面だけ、くすんだブルーの壁に。アクセントの塗料で仕上げております。
壁色はベンジャミン・ムーア「majestic blue|2051-40」。窓枠や建具は、アイアン塗料で仕上げた。
耐火被覆されたモコモコした梁は、石膏ボードで囲って塗装仕上げに。真っ白に塗ったので、圧迫感もなく、また天井も高くなったことで、開放感あるリビングスペースになってくれたと思います。
白い天井に、ブラックのライティングレールが効いていますね。
ちなみに今回、アクセントの壁には上記のような既製の本棚を設置しました。商品はMさんに手配いただきましたが、これもまたなかなかコスパの高い商品。シナ合板で出来たシンプルな本棚です。せっかくなので、ご紹介しておきます。→マルゲリータ 本棚壁面収納
リビング全景。3面からの採光となり、全体的に明るい印象に。
床には、塩ビ素材のフロアタイルをチョイス。既存フローリングの上に上張りしました。フローリングより少しひんやりするかもしれませんが、清掃性もよく、傷もつきにくいので、冷たさをあまり気にしないのであれば、こんなのもアリですね。
現在では印刷技術が高くなったことで、リアルな質感やムラ感を再現したものも多くなりました。こちらもコスパが高い商品です。今回は、ヴィンテージフローリング調のフロアタイルで仕上げております。
階段下は、傾斜にあわせて本棚を造作。
トイレの背面壁もカラークロスに。洗面化粧台もシンプルなカウンタータイプへと交換しました。
建具と枠まわりはアイアン塗料でリメイク。プリントの木目が消えて、雰囲気がグッとよくなりましたね。ドアノブもそのまま利用しています。
実は、下駄箱もリメイク品なんです。ハコはそのままに、扉とカウンターを足場板に交換しました。側面にも足場板の化粧板を貼って・・・。全体の雰囲気にもよく似合ってくれたと思います。
建具は、アイアン塗料を塗っただけ。 (左)ビフォー (右)アフター
玄関からの写真。下駄箱も既存を利用してリメイク。
さて、今回はクロスの貼替えだけにとどめた寝室ですが、生まれたばかりのお子さんの為にインナーサッシを取り付けました。実は窓断熱工事は、住宅エコポイント制度の対象工事。今年に入って、ポイント制度が復活しております。ポイント還元して、ちょっぴりお得を・・・ただ、申請は少し面倒ですが。
断熱×防音の対策に。これで、赤ちゃんの夜泣きも少し安心です。
そんなこんなで、今回は部分リフォーム工事となりましたが、やるポイントを押さえることでこんなにも雰囲気が変わるんだという、いい事例となりましたね。
最初の暗かった印象も消え、先日ご訪問させて頂いたときには赤ちゃん専用エリアがリビングに出現していました。リビングが活用されてもらっていて、なんだか嬉しい気持ちになりました。
あと、そうそう。実は着工前に、2階の1室が空室となったので、こちらのバリューアップ工事もご相談いただきました。内装のみの工事となりましたが、こちらもコストバランスをとりながらの改装となりましたので、次回、ご紹介したいと思います。