10:00~18:00 水曜定休日
読みもの
2015年03月23日 (月)
困ったときの知恵袋
今日は、漏水のお話を少し。
新年、明けて早々、僕が住むマンション内で漏水があったらしく・・・
ご相談とともに、緊急で対応させて頂くこととなりました。
被害のあった住居を見せてもらうと、確かに天井に水じみが。今は止まっているけど、水がぽたぽた落ちてきて、とっさに受けたバケツもいっぱいになったんだとか。あらららら。
今度は、上の住居を確認してみることに。キッチン、トイレ、洗面、浴室など、漏水の原因となりそうな設備機器を確認しても、特に漏れている様子はなさそう。
「うーん・・・。現状の目視だけではちょっと分からないなあ。」
しみのあった箇所のちょうど上が和室だったということもあり、畳下の床を開口してみようということになりました。そこで、日を改め、水道の職人さんとともに調査に訪れることに。
そして、後日。
和室の床下を開口してみると・・・
「おおっ・・・。水がたまっている。」
深さにして2センチくらいの水が、プール状態です。
「これだけの水が溜まっていて、よく天井のしみぐらいですんだもんだなー。」と思いながらも、その状況に今度は原因が何か?と、悩むことに。
「うーん、このあたりに給水の配管はなさそうだし・・・」
ちなみに、見取り図はこちら↓↓↓
その後、物入内の床ベニヤを剥がして床下の状況を確認してみるも、このあたりは割と乾いている。どうやら、この付近ではなさそう。
「うーん、リビングの床下を這う配管かなぁ」
リビングの床下には、ベランダの給湯器へ向かう給水管と 給湯器から戻ってくる給湯管があるのは知っていました。このあたりが原因なのでしょうか?
たまった水を取り除くのに、バケツで何杯も。
とりあえず、“たまった水を雑巾で吸い取り バケツに絞っては捨てる” という単純作業を繰り返しながら、原因を思いあぐねていると、職人さんが
「給湯器の止水栓を止めて、水道メーターをチェックすれば、給水管なのか給湯管なのかわかると思うよ。」と。
「おお!!ナイス!これで原因の手がかりが見つかるかも?!」
と思ったのもつかの間。メーターを確認してもらったけど、どうやら漏れている水が微量らしくメーターもまわらないみたい。
「うーん、どうしよ。困ったな・・・。」
そこで、住人さんと話して、やむなくリビングのフローリングに穴を開けることになりました。特に、配管のジョイントがありそうな位置に検討をつけて。
1 2 この記事は全2ページです。